JAISTフェスティバル イベント紹介
JAISTフェスティバル ポスター画像
JAISTフェスティバル イベント情報
◆屋外ステージイベント
・加賀太鼓 雅道
・地元ゆるキャラ大集合
・教職員・学生による楽器演奏、舞踊、ヒーローショー
◆ロボット展示
~生活支援・災害対応・生命理解を目指すJAISTの最新ロボットたちに触れよう~
JAISTでは様々な知能ロボティクスの研究を推進しています。本イベントでは、最新ロボットの展示と実演を行います。
ホ アン ヴァン准教授、チ ヨンフン准教授(人間情報学研究領域)
◆研究紹介ブース
研究紹介ブース ~JAIST教員・学生が研究内容を紹介~
●創造社会デザイン研究領域 | 佐藤 俊樹 准教授 | JAIST最新のインタラクティブ技術が体験できます。 |
●トランスフォーマティブ知識経営研究領域 | 白肌 邦生 教授 | グリーン・サービス・イノベーション:サービス学の次の挑戦 |
●共創インテリジェンス研究領域 | ダム ヒョウ チ 教授、 グエン ズオン グエン 助教 | AIを駆使して材料空間の探索 |
●コンピューティング科学研究領域 | 上原 隆平 教授 | スーパーコンピュータで折り紙パズルを解く |
●次世代デジタル社会基盤研究領域 | ベウラン ラズバン フローリン 准教授 | 次世代デジタル社会のセキュリティ |
●サスティナブルイノベーション研究領域 | 大平 圭介 教授 | 結晶シリコン太陽電池の作り方 |
●物質化学フロンティア研究領域 | 上田 純平 准教授 | 光エネルギーを蓄えて、光り続ける材料を見てみよう! |
●ナノマテリアル・デバイス研究領域 | 大島 義文 教授 | ナノスケールの世界への誘い-電子顕微鏡で何が見えるのか- |
●バイオ機能医工学研究領域 | 藤本 健造 教授 | 光を使って超高速でDNA/RNAを操作する |
◆かがく教室
※対象:小学生、各回15分前から受付開始
「生成AIってなんだろう、その不思議と仕組み」 [11:00~11:40]
謝 浩然 准教授(創造社会デザイン研究領域) ※小学4~6年生対象、20組限定
「音を聴くこと、聴いて感じること」 [13:00~13:40]
木谷 俊介 講師(人間情報学研究領域)※20組限定
「光るスライムをつくろう!」 [14:00~14:40]
篠原 健一 准教授(物質化学フロンティア研究領域)
◆学生サークルによる企画・国際交流イベント
[10:00~14:00](お菓子がなくなり次第終了) お茶の心にふれてみませんか?お茶とお菓子を楽しみながらほっと一息。どなたでもお気軽にご参加ください。 | [10:00~16:00] 日本の伝統文化のいけばなをより多くの人に体験していただくために花展と体験会を実施します。 |
・ダンス×AIで健康増進 [10:00~16:00] 初めての人でもできるダンス体験とモーションキャプチャ、骨格検出体験を実施します!お気軽にご参加ください! | [13:00~16:00] MDCでは楽曲CDの制作、音楽イベントの企画等を行っています。本展示では新作CDの曲紹介等を行う予定です。 |
・インドネシア文化紹介 [10:00~15:00] インドネシアの伝統的な衣装を着た留学生が、AR(拡張現実)を用いて、インドネシア文化を紹介します。 | ・インド文化の紹介(衣装の体験、ヘナタトゥーの実演等) [10:00~15:00] インド人留学生がインドの文化を紹介します。映像によるインドの多様な文化の紹介のほか、民族衣装の試着体験、ヘナタトゥーのデモンストレーションもあります。 |
・JAISTたからさがし!(NOMIST~JAIST生による石川県能美市のPR) [10:00~16:00] ここJAISTには、伝説の研究者が残したお宝が眠っている。Instagramを頼りにお宝を探し、景品をゲットしよう! |
◆公開講座(北陸4大学連携 まちなかセミナー)
「移動する自由、移動しない自由~コロナ後の移住と移動の可能性~」
[13:30~15:00]
《講演題目:コロナ後の新しい旅 ~お手伝い×旅で地域のファンに~》
日本全国の人手を必要としている農家や宿泊施設と連携し、地域で働きながら旅する機会を提供するサービス「おてつたび」の事例から、afterコロナ時代の新しい観光、新しい移動者像についてお話しします。
【講師】
株式会社おてつたび 代表取締役CEO 永岡 里菜氏
【コメンテーター】
金沢大学 融合研究域 融合科学系 准教授 川澄 厚志氏
富山大学 学術研究部 人文科学系 准教授 鈴木 晃志郎氏
【コーディネーター】
北陸先端科学技術大学院大学 トランスフォーマティブ知識経営研究領域 教授 敷田 麻実
◆アミューズメント企画
・真空実験2023
ドローンvs真空
ドローン『余裕で飛びますよ』
真空『それはどうかな?』
◆お楽しみ ♪ 図書館
・「なぞ」ときゲーム
図書館の中には「なぞ」がいっぱい!?館内に隠された「なぞ」を見つけ、ひらめきを駆使して解き明かしてください。全ての「なぞ」が解けた方には記念品をプレゼントします。
・『解体新書』の展示
杉田玄白・前野良沢らが翻訳した、日本初の本格的な西洋医学書『解体新書』の初版本を展示します。この機会にぜひ本物をご覧いただき、玄白らの情熱を感じてみませんか。
・図書館見学
大理石を用いた壁面や、支柱のない階段など、一風変わったディテールがポイントとなっている図書館です。自由に館内をご見学いただけます。
◆キャンパス見学ツアー キャンパス内をガイド付きでご案内します。JAISTの研究を支える大型計算機や研究設備(電子顕微鏡、クリーンルーム、NMR)、3Dプリンタ等のデジタル工作機を見学でき、本学に初めて来られた方にもオススメです。 ・集合場所:エントランスホール1階 ・集合時間:①10:30 ②11:00 ③13:00 ④14:00 | ◆スタンプラリー ・Aゾーン(インフォメーションコーナー) ・Bゾーン(情報科学系講義棟2階) ・Cゾーン(マテリアルサイエンス系講義棟2階) ・Dゾーン(附属図書館前) ・Eゾーン(知識科学系講義棟2階) |
◆産学連携ブース ~JAIST教員と企業との連携事業・成果の紹介~
連携先企業 | 担当教員 | 相手先企業等 |
文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業 | 高村 由起子教授 | 本学の最先端設備と技術スタッフが、あなたの研究を支援します。 |
音羽電機工業株式会社 | 水田 博教授 | 原子層材料グラフェンを用いた超小型雷センサの開発 |
株式会社白山、石川県工業試験場 | 小矢野 幹夫教授、 宮田 全展講師 | 産官学の連携研究が拓く北陸と世界の明日 環境調和型熱電モジュールの開発 ~ 熱と電気を操る近未来テクノロジー ~ |
Olock | 飯田 弘之理事 | インディーズゲーム開発チーム「Olock」によるビデオゲームデモ |
株式会社東陽テクニカ、TOYO Tech LLC | 村田 英幸教授 | 有機EL素子の新しい評価法 |
デジタル化支援センター | 北陸地域の企業や自治体のデジタル化を支援するセンターです。 |
◆こども服バザー・不要傘リユース 子育て中のJAIST学生・教職員が持ち寄ったこども服(美品古着など)を100円で販売。売上金はJAIST基金に全額寄附し、修学支援に活用します。掘り出しものを探しにぜひお立ち寄りください。 | ◆地元自治体等のパネル展示 |
◆パズル体験コーナー ・パズルゲーム体験コーナー | ◆JAISTギャラリー ・世界有数のパズルコレクションを展示 ・パズルで遊べるプレイルームコーナー |
◆飲食店
和菓子、塩焼きそば、押し寿司、えび焼、野菜、特産加賀丸いもを使用した加工品(とろーり焼き、ごはんば~が、スイーツ、コロッケなど)、パン、菓子、おにぎり、おでん、お好み焼き、焼きそば、キッシュ、ガパオライス、タコライス、大学いも、クレープ、唐揚げ、ポテト、ベビーカステラ
※内容は変更になる場合があります。
JAISTフェスティバル 地図、公式アカウントなど内容詳細
イベント名 | JAISTフェスティバル |
開催日時 | 2023年10月29日(日) |
開催場所 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
駐車場 | |
交通機関での行き方 | |
公式サイト | HP |
SNS | Facebook X(Twitter) |
地図 |