イベント紹介
小木港に近い御船(みふね)神社で毎年5月2、3日に行われる春祭りで、高さ約20メートルの大のぼりを立て、5色の吹流しを付けた9艘(そう)の船が、笛や太鼓に合わせて「ヨオーヨオー」とはやしながら海上を勇壮にパレードします。漁業の町・小木の住民が操業の安全と豊漁を祈るものです。3日の本祭りでは、朝からとも旗を起こした船が勢ぞろいし、各地区を回った神輿(みこし)を先頭の御座(ござ)船に乗せ、港内を一列になって巡航します。神輿は夕方に上陸し、宮入りして祭りが終わります。祭りのシンボルと言える巨大なとも旗は、明治中期、子供が紙の旗を作って小舟に立てたのが始まりとされ、現在も子供たちが美濃紙約500枚をつなぎ合わせ、金銀の紙を張り付けたり、彩色を施すなどしたりして仕上げます。能登の漁港ならではの特色ある祭礼で、石川県の無形民俗文化財に指定されています。
5月2日(木)
5:00~ とも旗起こし(小木港内)
6:00~8:00 小木港内巡航
14:30~ 17:00 小木港内巡航
18:30~ 20:00 夜間運航(小木港内)
5月3日(金)
6:00~ とも旗起こし(小木港内)
7:00~ 8:00 小木港内巡航→九十九湾巡航
8:00~ 9:00 九十九湾巡航→本小木港巡航
13:00~ 15:00 小木港内巡航・庄崎海岸接岸
15:30 ~17:30 御座船を先頭に小木港内巡航
※上記スケジュールはあくまで目安です。状況により変更する場合があります。
日程、場所など
日程 | 2019年5月2日(水)〜5月3日(金) |
時間 | |
場所 | 石川県能登町 小木港一帯(石川県鳳珠郡能登町小木34−8) |
料金 | |
駐車場 | |
子ども対応 | |
問い合わせ | 能登町 ふるさと振興課 0768-62-8532 |
HP | |
SNS | |
地図 |