日頃SNSやブログでお店の紹介をしていると「どうやって探してるの?」と聞かれることも多いのですが、色んなところに日頃から網を張っており情報収集をしています。言わば自分の秘蔵テクニックのようなものですが、今日は思い切って皆さんにその方法をご紹介しようと思います。非常に役に立つテクニックかと思いますのでみなさん活用して下さいね。
タウン情報誌を見る
紙媒体は基本中の基本ですね。雑誌はきちんと取材をしているだけあって、店主へのインタビューなどもきちんと行っており口コミサイトや普通にお店に行ってては気づかない情報も多々載っています。そのためバックナンバーをストックすることもおすすめですし、コンビニやドラッグストア等に置いてあるフリーペーパーも積極的に読んで行きましょう。

食べログ、Rettyなどの口コミサイトを使う
なんだかんだ、やっぱり口コミサイトは役に立ちます。以前より口コミサイトの影響力は弱まったように思えますがまだまだ有益な情報はたくさんありますよ。口コミを投稿しているユーザーは食べログとRettyでは異なるため両方のアプリを入れておくのをオススメします。
なお、食べログはスマホですとランキングが有料機能となりますがパソコンからですと無料で使えますので覚えておくと良いですよ。

Google MAPを使う
一番に挙げれば良かったほど私が一番の信用を寄せているものです。
- お店までのナビとして使える
- 営業時間や定休日など店舗情報が確認できる
- アプリから電話もかけれる
- 口コミ数が多い
- お気に入りのお店をピン止めできる
などなど、良い点を挙げたらキリがありません。気になったお店は積極的にお気に入りにしていくことで忘れることが無くなります。口コミも豊富で、最近では一番有益な情報はGoogle Mapにあるんじゃないかとも言われてますよ。

私のGoogleマップです。お気に入りに入れておけば位置情報から気になってた近場のお店を調べたりするのに便利です。

Instagramのタグや位置情報をチェックする

今一番情報が早いのはインスタと言われています。
- 店舗側が始めるSNSで一番多いのはInstagramです。
- 新店の宣伝もインスタが使われることが多いです。
- 口コミは#いきなりステーキ など#をつけて検索するとそのお店の投稿がたくさん出てきます(ハッシュタグ)また位置情報を使って投稿も盛んにされており、料理やお店の様子などがわかります。
- 住んでいる地域のタグをチェックするのも有効。私の住んでいる場所は金沢なので #金沢カフェ や #金沢ランチのハッシュタグをよく見てますし、このタグそのものをフォローしています(タグをフォローできるのはtwitterにはない仕様でとても便利)
- 今の10~20代は特にインスタを積極的に使っておりその情報量は他のSNSの比でありません。お店の写真はタグの便利さもあってインスタが一番多いです。

twitterで検索してみる
お店の見つけ方とは若干違うかもしれませんが、口コミの生の声を探すのにtwitterは非常に参考になります。twitterは匿名性が高く、率直な感想が反映されやすいSNSでもあります。もしお店の名前で検索してみて「美味しかった」「良かった」「また行きたい」などポジティブな声が多く聞かれればそれは本当に良いお店でしょうし、逆に「行ってきた」「オシャレだった」「ゆっくりできた」「~とひさびさ会った、楽しく話せた」など料理の味に触れない内容が多いようでしたらその店のお料理にはあまり期待できないのかもしれません。インスタグラムでは聞けない生の声がtwitterにはあるかと思います。

良い飲食店を見つけるためのアンテナを張る方法まとめ
- タウン誌は必ずチェック
- インスタのタグと位置情報をチェック。
- お店の評判はGoogle Mapとtwitterを活用
- 気になったお店はどんどんGoogle Mapにお気に入り登録
これで、どんどん良いお店の手に入りますよ!みなさんもぜひ活用してみてくださいね。
コメントを残す